セラミックインレー(詰め物)の種類詳細・比較
詰め物(インレー)とは、虫歯治療などによって削られた部分に修復物(補綴物)を埋め込み、虫歯の再発を防ぐための治療法です。ご自身の歯をできるだけ残したい方に向いている治療法です。
詰め物には「セラミック」と「金属」の2種類があります。それぞれ強度や安全性、色合いなどの違いがあり、ご自身に合ったものをお選びいただけます。
- 【ハイブリッドインレー】
- セラミックとレジン(歯科用樹脂)を混ぜた素材で作られた詰め物のことです。強度が高いため欠けにくく、色の変色が少ないという特徴があります。
- 【セラミックインレー】
- セラミックを使用した詰め物のことです。自然歯に近い白さを持っていて、劣化もほとんど起きないため審美性が高いという特徴があります。
また金属を使用していないため金属アレルギーが起きることはありません。
- 【ジルコニア(ジルコニア、セラミック)】
- ジルコニアを使用した詰め物のことです。「人工ダイヤモンド」とも呼ばれており、セラミック素材の中でも特に強度や安全性が高い特徴があります。
また長期の使用でも色の変色が起きにくいです。
ジルコニアには、「フルジルコニア」と「ジルコニアセラミック」の2種類があります。
「フルジルコニア」は色の種類が5色あり、自然歯に近いもので製作します。「ジルコニアセラミック」はジルコニアの表面にセラミックを焼き付けたもので、色の調整が自由に行うことができ、より審美性が高いという特徴があります。
- 【ゴールドインレー】
- 通常の金属より少し柔らかいゴールドを使用して作られた詰め物のことです。強い噛む力にも耐久でき、変色も少ないという特徴がありますが、少し目立ちやすい仕上がりになります。
歯のエナメル質との適合度が高いため、虫歯の再発が起きにくいです。
セラミックインレー(詰め物)の費用
※費用は全て税込になっております
※こちらの治療は保険適応外の自由診療となります。
- セラミックインレー(詰め物)※費用は全て税込になっております
※こちらの治療は保険適応外の自由診療となります。
- 1 DAYセラミック(CEREC)※赤坂院限定
オールセラミック1本66,000円
- オールセラミック1本66,000円
- e-max1本55,000円
- ジルコニア1本77,000円
料金のお支払いについて
- 東京先進医療クリニックでは、医療分割、各種カード、デビッドカードの取り扱いもあり、患者さまのご都合で様々なお支払い方法をお選びいただけます。


- 安心の1年間保証
- 東京先進医療クリニックでは当院で治療したセラミックインレー(詰め物)は、1年間保証させていただきます。治療後に、何か不具合がございましたらお気軽にご相談ください。
※3ヶ月に1回の定期検診受診の方に限ります。
ドクターから
セラミックインレー(詰め物)をお考えの方へ
- 詰め物(インレー)は、虫歯治療後の欠損部分や
出来てしまった穴に使用されることが多いです。
詰め物は種類が豊富で自身の希望する内容に
合ったものを選定することができます。
金属アレルギーで治療を検討せざるを得ない方も、
セラミックインレーならば気にせずに受けられることでしょう。
詰め物は、費用やそれぞれが持っている特徴も異なるので
患者様一人一人に合った治療を行っていきましょう。
セラミックインレー(詰め物)のよくある質問
- 金属アレルギーがあるのですが大丈夫ですか?
- 金属アレルギーを気にせずに治療できるセラミックインレーなどがございます。金属アレルギーで治療を検討中の方は一度ご相談下さい。
- 詰め物(インレー)がとれることはあるの?
- 固い食べ物やガムのような粘着性のある食べ物を口にした場合に取れてしまうケースが稀にあります。
- 詰め物(インレー)がとれたらどうすれば良い?
- 金属アレルギーを気にせずに治療できるセラミックインレーなどがございます。金属アレルギーで治療を検討中の方は一度ご相談下さい。
- 金額は高額になりますか?
- 基本的に、使用する詰め物(インレー)によって金額が異なります。治療前のカウンセリングで医師に確認して下さい。
- 詰め物(インレー)をした後の噛み合わせが悪く感じるのですがなぜですか?
- 今まで無かった歯が急に設置されたことにより違和感を感じる場合が多いです。この場合は、詰め物(インレー)に慣れるまで一定期間を待つしかありません。
しかし、治療から2~3週間の期間を空けても噛み合わせが悪いと感じる際は、詰め物(インレー)の高さが歯に合っていないことも考えられます。医師による調整が必要となるでしょう。
- 治療中・治療後の痛みは強いですか?
- 治療中は麻酔をして行うので、痛みを感じることはほとんどありません。また治療後の痛みも小さく、あまり感じないことが多いです。
しかし稀に痛みが出ることもあり、我慢できない場合には痛み止めの内服薬で痛みを軽減させることがあります。
- 詰め物(インレー)が頻繁に取れてしまいます
- 詰め物(インレー)が頻繁に取れてしまう場合は、噛み合わせが合わなくなってしまったことが考えられます。
また、詰め物を取り付ける際のセメントが長年の使用で劣化し外れてしまうといったケースが多いでしょう。
セラミックインレー(詰め物)の注意事項・副作用・リスクなど
- 中の虫歯の進行具合で抜髄(歯の神経の処置)に至り、クラウン(被せもの)に変更となる場合があります。
- 装着後、数日~数週間は冷たい水などがしみたり、噛んだ時の違和感を感じることがあります。
- インレーは境目が歯にあるので、その間に着色物が入り込みやすいです。
監修歯科医師の紹介

-
東京先進医療クリニック
歯科・口腔外科 診療顧問
歯科新宿院院長
名取 啓三 歯科医師Keizo Natori
- 学歴
- 1989年 福岡歯科大学 卒業
- 経歴
- 1989年 歯科クリニック 勤務
2001年 複数の大手美容外科にて研鑽を積む
2021年 東京先進医療クリニックに入職
詳しく見る
セラミックインレー(詰め物)の関連記事一覧を見る
一覧を見る
お問合せ・ご相談はこちらから
歯科・口腔外科
電話受付 9:00 〜 21:00(年中無休)
アクセス
- 東京先進医療クリニック新宿院
- 〒160-0022 東京都新宿区新宿3-21-7 東新ビル3階
- 電車でお越しの方
- 東京メトロ各線「新宿」駅【サブナード12出口】から徒歩0分
JR線「新宿」駅【東口出口】から徒歩3分
西武新宿線「新宿」駅【東口出口】から徒歩4分
- 診察時間
- 10:00~19:00[LINE・メールでの予約制]
- 休診日
- 土日・祝日開院しております。不定期の為、直接お問い合わせください。