セラミックは治療後、噛むと痛む?しみる原因と対処法をご紹介
最終更新日:2023.3.2

セラミックは治療後、噛むと痛む?しみる原因と対処法をご紹介

審美性と耐久性にすぐれたセラミック治療ですが、治療後に痛みを感じたり、しみたりすることがあります。ここでは、しみる原因と対処法をご紹介します。

セラミック治療後にしみる・噛むと痛む

セラミック治療後に感じる痛みには、いくつかのタイプがあります。代表的なのは飲食時の痛みで、食事の際に噛むと痛んだり、熱いものや冷たいものを飲んだときにしみたりします。また、治療の直後から痛む場合があれば、数カ月経過してからしみたり痛みを感じたりするケースもあります。その場合、できるだけ早めに治療をした歯科医院に相談しましょう。

セラミックインレーの治療後の歯の痛みの原因

セラミックインレーとは、セラミックを使用した詰め物のことです。セラミックインレー治療後の痛みを2つの場合に分けて説明します。

治療中、治療直後の歯が痛む場合

セラミックインレーの治療中、治療直後に歯が痛む場合は以下のような原因が考えられます。

・神経が過敏になっている
セラミックの詰め物をする場合、まず歯を削らなければなりません。その際、歯の神経は残されたままのため、治療によって強い衝撃や熱を受けます。そのため、神経が過敏になり、治療中に痛みを感じる場合があります。また、治療後も痛みが続き、しばらく残ることもあるようです。

・歯茎に痛みを感じる
セラミックインレーを前歯に被せる場合、歯茎の「きわ」を削らなければなりません。その際、歯茎に痛みが生じる場合や、治療後も痛みが続くことがあります。

・セラミックインレーが合っていない
歯に詰め物をする場合、歯を削った部分と詰め物がうまく適合しないと、腫れや炎症を招く恐れが考えられます。また、治療直後は適合しているように見えても、噛む動きを続けて力がかかることにより、しばらくして痛みが生じる可能性もあります。

・細菌が残っている状態で詰め物をした
詰め物をする場合、歯の根にある細菌をきれいに取り除かなければなりません。しかし、その治療が不十分で細菌が残されたままになっていると、違和感や痛みが続く原因になります。

昔に治療した歯が治療から時間が経って痛む場合

治療から年月が経っているにもかかわらず痛みを感じる場合は、以下の理由が考えられます。

・知覚過敏
健康な歯はエナメル質によって守られていますが、歯の根元部分である象牙質が露出すると、無数の「象牙細管」から神経に刺激が伝わり、しみるような痛みを感じます。これは知覚過敏と呼ばれるもので、加齢や歯周病などで歯茎の後退によって象牙質が露出する、強いブラッシングや歯ぎしりでエナメル質が削れて発症する場合もあります。

・二次虫歯
二次虫歯とは、一度治療した虫歯が再び虫歯になることです。本来なら詰め物によって虫歯菌は入り込めなくなっているはずですが、何らかの原因で隙間が生じると二次虫歯につながります。
一度は治療を終えた歯であり、見た目で虫歯を確認できないため、気が付かないうちに進行しやすいのが二次虫歯の特徴です。二次虫歯を避けるためには、毎日のブラッシングとフロスを使って丁寧に歯をケアしつつ、定期的な検診が大切です。

・セラミックインナーの破損
セラミックインナーは強い力がかかると、陶器のように割れたり欠けたりして痛みの原因になります。

セラミッククラウン治療後の歯の痛みの原因

セラミッククラウンとは、セラミックの被せ物のことです。前歯に使用する「差し歯」も、セラミッククラウンのひとつです。セラミッククラウン治療後に歯が痛んだり、しみたりする時には以下のような原因が考えられます。

・セラミッククラウンが合っていない
歯を削って被せたセラミッククラウンが合っていないと、痛みを生じることがあります。

・二次虫歯
セラミックインレーの場合と同様、セラミッククラウンも虫歯治療をした後に虫歯が再発する恐れがあります。セラミッククラウンの被せ方に問題があったり、治療後のケアが不十分であったりと原因はさまざまです。

・歯根の破損
特に前歯に差し歯をした場合は、転倒や事故によって歯根を破損することがあります。

セラミック治療後に歯が痛む・しみる時の対処法

セラミック治療後に歯の痛みを感じたり、しみたりする場合は以下のような対処法を試してみましょう。

・刺激を避ける
治療直後は神経が過敏になっているため、痛みを感じやすくなっています。熱いものや冷たいものを飲んだり、固いものを噛んだりはできるだけ避けましょう。

・噛み合わせを調整する
治療してすぐは噛み合わせが良好でも、時間の経過とともに徐々に合わなくなることもあるため、痛みを感じたら歯科医院に足を運び、噛み合わせを調整してもらいましょう。

・虫歯の治療
二次虫歯になっているかどうか自分では気づきにくいため、定期的な検診をおすすめします。虫歯が進行しそうであれば、すぐに治療が必要です。

・歯周病の治療
セラミック治療後にケアが不十分でだと歯周病となり、歯茎が下がって知覚過敏を招きます。歯周病の予防、または発症している方は治療を行いましょう。

・マウスピースを作る
睡眠時やストレスによって、無意識に食いしばり・歯ぎしりをして強い力がかかることがあります。その場合、マウスピースを作って装着することで痛みを軽減できます。

・神経を除去する
長期間にわたって痛みを感じたり、しみたりする場合は神経を除去する選択肢も検討できるかもしれません。

・経過を観察する
原因が特定できれば上記で挙げたような対処法を試せますが、すぐには分からないこともあるため、一定期間経過観察が必要な場合もあります。

まとめ

セラミック治療後にしみたり、痛みを感じたりする場合の原因と対処法をご紹介しました。痛みが生じるときは、セラミックが合っていない、虫歯の再発など、さまざまな原因が考えられます。いずれにしても痛みを感じたら自分で判断せず、早めに歯科医院を受診しましょう。

当院のセラミッククラウンについてはこちら

東京先進医療クリニックについて

東京先進医療クリニックについて

「治療中の苦しさや恐怖心は仕方がない」「歯科へは何度も通うもの」と思っていませんか?東京先進医療クリニックでは、患者様のストレスに徹底的に寄り添うことに努めています。全身麻酔による歯科治療が可能であることも、そのうちの一つです。
先進的な機器を揃えた設備と高度な技術を持った医師、スタッフ一同でご来院お待ちしております。

監修ドクターの紹介

非公開: 林 伸至
東京先進医療クリニック
歯科・口腔外科 診療部長
歯科新宿院院長 歯科医師
非公開: 林 伸至
Shinji Hayashi

学歴
2003年 愛知学院大学歯学部 卒業
経歴
2003年 医療法人林歯科医院 勤務
2009年 ロイヤルデンタル林 開業
2016年 中之島デンタルクリニック 院長
2018年 東京先進医療クリニック 入職
資格
Invisalign CERTIFICATE

1DAYセラミックトリートメント(CEREC)の関連記事

一覧を見る
セレックのメリット・デメリットとは?治療を行う上での注意点を解説
セレックのメリット・デメリットとは?治療を行う上での注意点を解説
セラミックは医療費控除対象の治療|対象となる治療や申請手続きを紹介
セラミックは医療費控除対象の治療|対象となる治療や申請手続きを紹介
銀歯とセラミック、どっちがおすすめ?メリット・デメリットを比較
銀歯とセラミック、どっちがおすすめ?メリット・デメリットを比較
セラミックで前歯をきれいに!気になる値段やメリット・デメリットは?
セラミックで前歯をきれいに!気になる値段やメリット・デメリットは?

セラミックインレーの関連記事

一覧を見る
虫歯の治療期間は?症状の種類と必要な通院回数について解説
虫歯の治療期間は?症状の種類と必要な通院回数について解説
歯科用金銀パラジウム合金とは?メリットやアレルギーについても解説!
歯科用金銀パラジウム合金とは?メリットやアレルギーについても解説!
セラミック治療の費用は医療費控除になる?控除対象や申請の流れを紹介
セラミック治療の費用は医療費控除になる?控除対象や申請の流れを紹介
銀歯が痛い!原因と治療方法をご紹介
銀歯が痛い!原因と治療方法をご紹介

セラミッククラウンの関連記事

一覧を見る
セラミックの種類は?種類ごとの特徴とおすすめを解説
セラミックの種類は?種類ごとの特徴とおすすめを解説
横顔美人の条件とは?Eラインに自分で近づけるマッサージの方法などを紹介!
横顔美人の条件とは?Eラインに自分で近づけるマッサージの方法などを紹介!
セラミックのメリット・デメリットとは?治療で後悔しないために気を付けておくポイント
セラミックのメリット・デメリットとは?治療で後悔しないために気を付けておくポイント
セラミックは医療費控除対象の治療|対象となる治療や申請手続きを紹介
セラミックは医療費控除対象の治療|対象となる治療や申請手続きを紹介

当院までのアクセス

東京先進医療クリニック 赤坂院
  • 所在地:

    〒107-0052 東京都港区赤坂6-6-3

  • アクセス:

    東京メトロ千代田線「赤坂」駅より
    徒歩3分
    東京メトロ銀座線・南北線「溜池山王」駅より
    徒歩7分
    東京メトロ銀座線・丸ノ内線「赤坂見附」駅より
    徒歩10分