• トップページ
  • コラム
  • セラミックのメリット・デメリットとは?治療で後悔しないために気を付けておくポイント
セラミックのメリット・デメリットとは?治療で後悔しないために気を付けておくポイント

保険適応の銀歯やレジンの詰め物は、価格が安い代わりに審美性や歯との結合性が低いため、見た目やむし歯の再発などに悩まされる方が少なくありません。一方で、セラミック治療は自費診療で費用が比較的高い代わりに、審美性や歯との結合性に優れていることが多いです。ただし、全ての人に適した治療とは言えないため、セラミック治療を受けるべきかどうかは慎重に考えることが大切です。そこで今回は、セラミック治療のメリットとデメリットをご紹介します。

セラミック治療とは

セラミック治療とは、陶器の素材であるセラミックを使用した詰め物・被せ物による補綴治療のことです。むし歯治療で歯を削った後に使用する詰め物・被せ物、歯の見た目を整えるときに使う被せ物にセラミックを使用します。

セラミック治療のメリット

セラミック治療を検討する際は、そのメリットを整理することが大切です。ご自身が求めている詰め物・被せ物の条件を満たしているか、十分に考えましょう。セラミック治療には、次のメリットがあります。

審美性が優れている

セラミックは天然歯に近い白さと透明感を持つため、むし歯の治療痕が目立ちにくくなります。例えば、レジンの詰め物や被せ物をセラミックに変更すれば、天然歯の見た目に近づきます。

歯茎が変色しない

銀歯のような金属の被せ物を長く使用すると、溶け出した金属イオンの影響で歯茎が黒く変色する恐れがあります。セラミックは金属を使わないため、歯茎が変色するリスクが減ります。

むし歯が再発しにくい

銀歯は歯との接合性が低いため、治療後しばらく経つと歯と銀歯の間にすき間が生じます。すき間に歯垢や歯石が溜まると、むし歯が再発する恐れがあります。一方で、セラミックは歯との接合性に優れているため、歯とセラミックの間にむし歯ができにくいのです。

また、セラミックは表面がつるつるしているので、銀歯と比べて歯垢が付着しにくいというメリットもあります。

セラミック治療のデメリット

セラミック治療は多数のメリットがある治療法ですが、次のようなデメリットもあります。

費用が比較的高い

セラミック治療は自費診療のため、保険適用の治療と比べて治療費が高くなりやすいです。また、歯科医院によって費用が大きく異なるため、相場は存在しません。歯科医師の技術や経験、セラミック治療のメリットや他のデメリットを踏まえ、費用に見合うかどうか考えましょう。

割れやすい

セラミックは、比較的割れやすいとされています。歯に強い衝撃が加わるシーンは稀ですが、寝ているときの歯ぎしり・食いしばりによって割れてしまう場合があります。

審美治療では健康な歯を削る

歯の形を整えることを目的としたセラミック治療では、歯をある程度削る必要があります。健康な歯を削ると歯の寿命が縮まるため、生涯にわたりご自身の歯で食事や会話を楽しみたいのであれば、セラミック治療を受けるかどうかは慎重に考えなければなりません。

セラミックの種類と特徴

歯科治療におけるセラミックには、いくつか種類があります。それぞれ、耐久性や審美性などが異なるため、ご自身に合ったセラミック治療を選ぶためにも、事前にチェックしておきましょう。セラミック治療に使用する補綴物には、次のような種類があります。

オールセラミック

オールセラミックとは、全てがセラミックでできた補綴物のことです。金属を一切含まないので、金属アレルギーの方でも安心して使用できます。年月の経過による変色や歯茎の黒ずみなどの心配もほとんどなく、美しい見た目を長く維持できるため、会話や食事のときに口元が気になりません。

その一方で、歯を削る量が多い、金属よりは強度が劣るなど、デメリットもあります。また、他のセラミック治療と比べて費用が高い傾向があることにも注意が必要です。

ジルコニア

ジルコニアとは、正式名称をジルコニアセラミックといい、人工ダイヤモンドにも使用されている素材です。歯科治療におけるジルコニアは、ダイヤモンドのような輝きと白さ、そして金属に匹敵するほどの耐久性を持ちます。

オールセラミックは歯ぎしり・食いしばりがある場所に使用すると割れる恐れがありますが、ジルコニアは優れた強度をもつため、割れる心配がほとんどありません。そのため、噛み合わせが強い奥歯にも使用できます。

ハイブリッドセラミック

ハイブリッドセラミックとは、レジンにセラミックを混ぜた補綴物です。金属を含まないので、金属アレルギーの方も気軽に使用できます。また、レジンが混ざっているものの、天然歯と見分けがつかないほどに審美性が優れています。ただし、オールセラミックやジルコニアには審美性で劣ることに注意が必要です。

また、保険適用のレジンと比べて強度に優れていますが、噛み合わせが強いところや歯ぎしり・食いしばりで強い力が加わるところには使用できない場合があります。ハイブリッドセラミックを適用できるかどうかは、診察や検査を受けなければわかりません。

セラミック治療で後悔しないために

セラミック治療には、メリットとデメリットがあります。ご自身が考える理想の治療をセラミックが叶えてくれるとは限りません。審美性を求めない、費用を抑えたい方には、セラミック治療は適さないでしょう。

反対に、できるだけ審美性に優れた補綴物を入れたい、どれだけ費用がかかってもよいと考える人には、セラミック治療が適しています。また、セラミックにも複数の種類があるので、それぞれの特徴や費用を踏まえて、ご自身に合った治療を受けることが大切です。

まとめ

セラミック治療とは、審美性に優れたセラミック素材の補綴物を使用する治療のことです。セラミック治療は自費診療のため、保険適用のレジンや銀歯よりも高額です。メリットとデメリット、費用を比較して、ご自身に合った治療を選びましょう。

1DAYセラミックトリートメント(CEREC)の関連記事

一覧を見る
メタルボンドとは?メリット・デメリット・治療にかかる費用を解説!
メタルボンドとは?メリット・デメリット・治療にかかる費用を解説!
ジルコニアってどんな素材?セラミックとの違いをメリット・デメリット・料金から比較
ジルコニアってどんな素材?セラミックとの違いをメリット・デメリット・料金から比較
セラミック歯の値段と寿命はどのくらい?長持ちさせるには?
セラミック歯の値段と寿命はどのくらい?長持ちさせるには?
セレックのメリット・デメリットとは?治療を行う上での注意点を解説
セレックのメリット・デメリットとは?治療を行う上での注意点を解説

セラミックインレーの関連記事

一覧を見る
銀歯による金属アレルギーと円形脱毛の関係
銀歯による金属アレルギーと円形脱毛の関係
銀歯とセラミック、どっちがおすすめ?メリット・デメリットを比較
銀歯とセラミック、どっちがおすすめ?メリット・デメリットを比較
セラミッククラウンとセラミックインレーの違いとは?
セラミッククラウンとセラミックインレーの違いとは?
コンポジットレジン(CR)とは?メリット・デメリット・保険適用について紹介
コンポジットレジン(CR)とは?メリット・デメリット・保険適用について紹介

セラミッククラウンの関連記事

一覧を見る
e-max(イーマックス)とは?審美性・耐久性の高いセラミック素材について解説
e-max(イーマックス)とは?審美性・耐久性の高いセラミック素材について解説
セラミックで前歯をきれいに!気になる値段やメリット・デメリットは?
セラミックで前歯をきれいに!気になる値段やメリット・デメリットは?
セラミッククラウンの特徴・価格相場や他の素材との違いを解説
セラミッククラウンの特徴・価格相場や他の素材との違いを解説
セラミックとは?ホワイトニングとの違いも解説
セラミックとは?ホワイトニングとの違いも解説
お問い合わせ