• トップページ
  • コラム
  • 歯の詰め物が取れてしまった時どうすればいい?何日も放置すると危険?気になる疑問を解説!
歯の詰め物が取れてしまった時どうすればいい?何日も放置すると危険?気になる疑問を解説!
最終更新日:2023.4.3

歯の詰め物が取れてしまった時どうすればいい?何日も放置すると危険?気になる疑問を解説!

食事中や睡眠中などに、詰め物(被せ物や銀歯)がポロっと取れて困るケースがあります。痛みや違和感がなければつい放置してしまいがちですが、取れた状態で何日も放置するのは危険です。また、取れた詰め物は歯科医院で、再利用できる可能性があります。

この記事では歯の詰め物が取れてしまう原因や対処法、詰め物が再利用できるケース、作り直しが必要な場合などについて解説しています。

詰め物(被せ物や銀歯)が取れてしまう原因

経年劣化で取れる

歯科治療に使用した詰め物は、月日がたつと劣化することがあります。詰め物自体が劣化する場合と、装着に使う接着剤(セメント)の劣化やすり減っているケースが考えられます。詰め物に使用している金属が腐食して、取れてしまう場合もあります。
まだ取れていない状態であっても、劣化やすり減りが生じると隙間ができてしまい、虫歯につながる恐れがあるため注意が必要です。

虫歯や歯周病の進行

歯周病や詰め物の下で虫歯が進行して、取れてしまう場合があります。詰め物をすると、その下の歯は見えなくなってしまうため、虫歯が進行していても自身では気が付きにくくなります。歯周病も初期症状があまりなく、気が付いたら進行していることが多い病気です。虫歯や歯周病で歯が溶けたり欠けたりすると、詰め物が合わなくなり外れます。

嚙み合わせや歯ぎしり

噛み合わせが悪い・歯ぎしりの癖があるなどで、詰め物に負担がかかり取れてしまうケースがあります。これらが原因で詰め物が摩耗・酸化すると、次第に歯に合わなくなります。
再治療で詰め物を取り付けても、癖が残ったままでは劣化が早く、再び取れてしまうリスクが考えられます。嚙み合わせが悪い、歯ぎしりの癖がある方は、一部の歯に大きな負担がかかっている場合がありますので、詰め物の診療と併せて歯科医院に相談してみましょう。

歯の詰め物(被せ物や銀歯)が取れてしまった時どうすればいい?

詰め物は捨てずに保管

取れた詰め物はティッシュなどにくるまず、小さい袋や容器に入れて保管しておきましょう。ティッシュなどにくるむと、誤って捨ててしまったり、破損させてしまったりする恐れがあります。
詰め物に経年劣化や破損がなければ、歯科医院で再利用できる可能性があります。

自分でつけ直しはNG

詰め物は自分でつけ直したり、はめたりするのはNGです。一般的な接着剤でつけ直してしまう方もいますが、詰め物は人体への影響を考慮した歯科用接着剤を使っています。市販の接着剤では刺激臭、化学反応で高温になる、歯茎や舌などに付着するなど、さまざまなトラブルを招きます。
また、自分でつけ直して利用していると、詰め物が破損や変形してしまったり、再び取れて誤飲してしまったりする危険性が生じます。
ぽっかりと穴があいて気になってしまうかと思いますが、自分でつけ直しするのはやめましょう。

詰め物が取れた箇所で噛まない

詰め物が取れた状態で、食べ物を噛んだり力を入れたりすると、残っている歯が破損してしまう恐れがあります。もし、歯が欠けたり歯の根本が割れたりした場合、再治療が必要となります。
後述していますが、取れた詰め物は再利用できることがあります。しかし、歯が破損すると形が合わなくなり、改めて型取りが必要になります。

何日も放置せず早めに歯科医院を受診

詰め物が取れた状態で、何日も放置するのは危険です。痛みがない、忙しい、治療を受けた歯科医院で予約が取れないなど、さまざまな理由からすぐに受診できないケースも考えられます。
しかし、詰め物が取れた状態は大きな穴ができているため、食べかすが入り込みやすく、磨き残しや歯垢が溜まりやすい状態です。無防備な状態では雑菌も入り込みやすく、口腔内の状態を悪化させてしまう恐れがあります。
その他に、咀嚼(そしゃく)がしにくく舌や頬を噛んでしまう、尖っている箇所で舌を傷つけてしまうなどのトラブルも招きます。
そのようなトラブルが発生する前に、できるだけ早く歯科医院を受診しましょう。
詰め物は、治療を受けた歯科医院以外の施設でも診察が可能ですので、できるだけ早く受診できる歯科医院を探しましょう。

取れてしまった詰め物(被せ物や銀歯)は戻せる?

先述のとおり、取れた詰め物は自分で戻すことはできません。市販の接着剤などを使い、元に戻そうとするのは危険ですのでやめましょう
しかし、歯や取れた詰め物の状態に問題がなければ、再利用できる可能性があります。そのため、詰め物は捨てずに歯科医院まで持っていきましょう。

とはいえ、再利用できるケースは一部です。歯周病が進行して歯茎が下がっている、虫歯が再発している、詰め物が破損しているなど、再治療や作り直しが必要な場合もあります。

詰め物(被せ物や銀歯)を作り直す場合について

詰め物の下で虫歯が進行していた、歯周病で歯茎が下がり形が合わなくなった、取れた詰め物が破損しているなどの場合は、詰め物を作り直す必要があります。または、「保険適用で治療を受けたけれど、目立つので変更したい」という場合も、作り直しが可能です。

詰め物を作り直すには、保険適用か自費診療かで素材が変わります。保険適用内で行う場合は、金属やプラスチックで詰め物を作成します。金属は強度が高く、奥歯などの力がかかる部位に使用できる反面、見た目がよくないことや、金属アレルギーを起こす恐れがあることなどがデメリットです。プラスチックは天然歯と色が似ているため、目立ちにくいといえます。しかし、経年劣化により変色しやすく、汚れがつきやすいのが欠点です。

自費診療では、セラミック素材で作成が可能です。セラミックは天然歯に近い色合いで作成でき、耐久性や強度にも優れています。また、経年劣化が起こりにくいこともメリットです。しかし、自費診療のため治療費が高く、治療時に歯を削る量が多い、強い力が加わると割れる心配があるのがデメリットです。とはいえ、セラミック素材にはいくつか種類があり、費用も変わってきます。メリット・デメリットを考慮した上で、詰め物の素材を決めましょう。

一例ですが、前歯付近の目立つ箇所は自然色に近いセラミック素材を使い、奥歯といった目立たない箇所は保険適用の素材を選択する方法もあります。作り直しが必要な場合は見た目や費用も含めて、歯科医院に相談しましょう。

下記記事では、詰め物で使用されるセラミック歯の種類や値段、寿命などについて詳細を解説しています。

セラミック歯の値段と寿命はどのくらい?長持ちさせるには?

詰め物(被せ物や銀歯)を長持ちさせるためには?

虫歯や歯周病の治療が終わっても、定期的なメンテナンスが大切です。お口の中は自分で確認しにくく、磨き残しや小さな虫歯は見逃しがちです。口腔内の状態によって異なりますが、数カ月に一度は定期検診を受けましょう。その際、歯科医院では虫歯や歯周病などのチェックに加えて、嚙み合わせや詰め物などの状態も確認してくれます。

また、虫歯や歯周病は痛みや症状が出てからの治療になると、費用と時間がとてもかかります。初期段階の状態で治療をした方が負担は少なく済みますので、症状がなくても定期的な受診をおすすめします。

まとめ

詰め物が取れた際は、再利用できる可能性があるので、捨てずに歯科医院へ持っていきましょう。持参する際はティッシュなどで包まず、小さい袋や容器に入れ破損しないようにします。しかし、自分でつけ直す行為や、何日も放置するのは危険です。詰め物が取れてしまったら、すぐに歯科医院を受診しましょう。
もし、詰め物の作り直しが必要な場合、保険適用か自費診療で素材が変わってきます。見た目と費用の両面から、歯科医院にしっかりと相談した上で詰め物の素材を決めましょう。その際、幅広い治療方法を取り入れている歯科医院であれば、選択肢の幅が広がります。

当院のセラミック施術についてはこちら

東京先進医療クリニックについて

東京先進医療クリニックについて

「治療中の苦しさや恐怖心は仕方がない」「歯科へは何度も通うもの」と思っていませんか?東京先進医療クリニックでは、患者様のストレスに徹底的に寄り添うことに努めています。全身麻酔による歯科治療が可能であることも、そのうちの一つです。
先進的な機器を揃えた設備と高度な技術を持った医師、スタッフ一同でご来院お待ちしております。

お問合せ・ご相談はこちらから

お問い合わせ
0120-545-871
電話受付 9:00-21:00(年中無休)
まずはLINEで無料プレカウンセリング

監修ドクターの紹介

林 伸至
東京先進医療クリニック
歯科・口腔外科 診療部長
歯科新宿院院長 歯科医師
林 伸至
Shinji Hayashi

学歴
2003年 愛知学院大学歯学部 卒業
経歴
2003年 医療法人林歯科医院 勤務
2009年 ロイヤルデンタル林 開業
2016年 中之島デンタルクリニック 院長
2018年 東京先進医療クリニック 入職
資格
Invisalign CERTIFICATE

セラミックインレーの関連記事

一覧を見る
コンポジットレジン(CR)とは?メリット・デメリット・保険適用について紹介
コンポジットレジン(CR)とは?メリット・デメリット・保険適用について紹介
メタルボンドとは?メリット・デメリット・治療にかかる費用を解説!
メタルボンドとは?メリット・デメリット・治療にかかる費用を解説!
セラミックは医療費控除対象の治療|対象となる治療や申請手続きを紹介
セラミックは医療費控除対象の治療|対象となる治療や申請手続きを紹介
セラミッククラウンの特徴・価格相場や他の素材との違いを解説
セラミッククラウンの特徴・価格相場や他の素材との違いを解説

歯ぎしりボトックスの関連記事

一覧を見る
歯ぎしりの原因は?解決・改善方法をご紹介
歯ぎしりの原因は?解決・改善方法をご紹介

歯周病治療の関連記事

一覧を見る
歯の黒ずみの気になる原因と取り方について解説!
歯の黒ずみの気になる原因と取り方について解説!
銀歯が痛いのはなぜ?6つの原因と治療を紹介
銀歯が痛いのはなぜ?6つの原因と治療を紹介
歯がボロボロになるのはなぜ?対処法について解説!
歯がボロボロになるのはなぜ?対処法について解説!
歯科治療で扱う麻酔の種類と違いは?表面麻酔~全身麻酔まで
歯科治療で扱う麻酔の種類と違いは?表面麻酔~全身麻酔まで

虫歯の治療の関連記事

一覧を見る
歯の黒い点は虫歯?歯磨きで消える?原因や取り方を解説!
歯の黒い点は虫歯?歯磨きで消える?原因や取り方を解説!
コンポジットレジン(CR)を網羅解説
コンポジットレジン(CR)を網羅解説
銀歯とセラミック、どっちがいい?種類やメリット・デメリットを解説
銀歯とセラミック、どっちがいい?種類やメリット・デメリットを解説
虫歯だらけで歯列矯正はできるの?矯正前・矯正中の治療法と予防策を解説!
虫歯だらけで歯列矯正はできるの?矯正前・矯正中の治療法と予防策を解説!

当院までのアクセス

東京先進医療クリニック 新宿院
  • 所在地:

    〒160-0022 東京新宿区新宿3-21-7 東新ビル3階

  • アクセス:

    JR線「新宿」駅 東口より
    徒歩3分
    西武新宿線「新宿」駅 東口より
    徒歩4分
    東京メトロ各線「新宿」駅 サブナード12出口より
    徒歩0分

東京先進医療クリニック 赤坂院
  • 所在地:

    〒107-0052 東京都港区赤坂6-6-3

  • アクセス:

    東京メトロ千代田線「赤坂」駅より
    徒歩3分
    東京メトロ銀座線・南北線「溜池山王」駅より
    徒歩7分
    東京メトロ銀座線・丸ノ内線「赤坂見附」駅より
    徒歩10分

お問い合わせ
お問い合わせ
0120-545-871
電話受付 9:00-21:00(年中無休)