
歯科セラミックってどんな種類があるの?
そもそもセラミック変色し難く傷が付き難く審美性が高い特徴があり、セラミックの種類が色々あるのは材料や加工の仕方で分けられています。
当院で扱うセラミックにはオールセラミック、ジルコニアセラミック、ジルコニアという3つの種類が全てメタルフリーとなっています。
【オールセラミック】
≪利点≫透明感があり審美性に優れている
≪欠点≫金額が比較的高価、1本ずつしか入れれない為ブリッジ不可
オールセラミックは100%セラミックでできており、透明感があり審美性に優れていています。
年数経過による変色も起こり難くなっています。
【ジルコニア】
≪利点≫強度が非常に強く、奥歯でも対応可
≪欠点≫金額が比較的高価、透明感がオールセラミックより劣る
ジルコニアは二酸化ジルコニウムとも呼ばれ、人工ダイヤモンドの一種です。耐久性が非常に高いので奥歯等、よく歯を使う(噛む)場所に向いています。
奥歯にはメタルボンドと呼ばれる金属のフレームにセラミックを焼き付けた物を使用するクリニックもありますが、
当院では金属アレルギー0を目指してジルコニアを推奨しています。
【ジルコニアセラミック】
≪利点≫ジルコニアの強度とセラミックの透明感を合わせることで両方の利点を取り入れた最強の歯です
≪欠点≫制作の工程が複雑なことにより金額が高価
ジルコニアセラミックはメタルボンドの代わり、ジルコニアのフレームにセラミックを焼き付けた物です。
透明感も耐久性も高くお薦めですが、安く済ませたい方にはジルコニアかオールセラミック単体のものを相談してお勧めしています。
—番外編—
よく保険診療で使われるレジンも追加で説明しておきます。
【レジン】
≪利点≫安価で白い歯に変えられる
≪欠点≫変色しやすく強度が弱い
レジンはプラスティックからできており、ジルコニアやオールセラミックと比べて強度が弱く変色しやすいです。
しかし手頃に治療できるので、予算に応じて選択して良いかと思います。
1DAYセラミックトリートメント(CEREC)の関連記事
一覧を見る



セラミックインレーの関連記事
一覧を見る



セラミッククラウンの関連記事
一覧を見る


