インプラント治療で使用されるアバットメントとは?

歯科治療におけるインプラントとは、顎の骨に生体親和性が高いチタンやチタン合金でできた人口歯を埋め込むことを指します。ここではインプラント治療で使用されるパーツ、アバットメントについて、その役割や種類を含めて解説します。

インプラントの構造について

アバットメントとは?

インプラント治療は、歯を失った人が行う治療のひとつです。インプラント以外にも、入れ歯やブリッジなどの治療法がありますが、これらの治療法は自分の歯と同じように噛めなかったり、残っている歯を弱めたりなど、デメリットがあるといわれています。
この点、インプラントは顎骨に埋め込むため、残っている歯にかける負担が少なく、日常生活の中でも自分の歯と同じような利便性や、快適性をもたらしてくれる治療法です。

そしてインプラントは、大きく分けて3つのパーツから構成されています。歯の部分に相当する人工歯、顎骨に埋め込まれるインプラント体、そして人工歯とインプラント体をつなぐ支台部に当たるアバットメントです。このアバットメントとは、上部構造である人工歯と下部構造であるインプラント体をつなぐ、コネクターのような役割をしています。といっても、インプラント手術後は上部構造に覆われて隠れるため、外から見えることはありません。
アバットメントも体内にずっと留まり続けるため、インプラント体と同様に生体親和性の高い素材が用いられます。生体親和性の高さとは、体内組織が異物として排除しようとする反応が強くないことを指します。よく知られている金属アレルギーも、異物を排除しようとする反応のひとつです。その観点からアバットメントにも、生体親和性の高いチタンが多く採用されています。
アバットメントが具体的に、どのような役割を果たしているかについては後述します。

アバットメントがないインプラントもある

インプラントは大きく分けて3つのパーツから構成されると述べましたが、中にはアバットメントがないタイプもあります。これをワンピースインプラント、もしくはワンピースタイプといいます。インプラント治療の手術の方法によって、使用するアバットメントが異なるのです。
インプラント治療には必ず手術を伴いますが、その術法には1回法と2回法があり、インプラント体を埋め込む顎骨の状態で使い分けられます。骨が健康で十分な量が確保されている場合、1回法でもインプラント体はしっかり固定されますが、加齢などが原因で骨の量が足りなかったり、柔らかかったりする場合は2回法が選択されます。手術を2回に分ける理由は、時間をかけて行うことで、骨が顎骨にしっかりと結合させるためです。
そして、手術が2回法の場合は、インプラント体を埋入し数カ月経過してから2回目の手術を行います。1回目と2回目の手術の間にどのくらいの時間を空けるかは、インプラント体を埋入する部位によって異なりますが、上顎であれば5カ月程度、下顎であれば3カ月程度といわれています。2回目の手術では仮のアバットメントをした後に、正式にアバットメントを連結します。つまり、2回法の場合は原則として、必ずアバットメントが使用されます。
これに対して1回法の場合、インプラント体を埋入してアバットメントを連結する場合もあれば、アバットメントがないインプラントを直接埋め込むケースもあります。

アバットメントがあるインプラントが主流

1回法でワンピースインプラントを使用する場合を除き、全てアバットメントがあるインプラントを用いた手術であり、それが現在の主流であるといってよいでしょう。
アバットメントがあるインプラントが主流である理由は、ワンピースインプラントを使用する1回法は、骨の量が十分な場合にしか採用されないからです。歯科医院としても1回法でしか使用できないワンピースインプラントよりも、アバットメント有のほうが1回法、2回法いずれにも対応でき、使い勝手がよいといえます。
さらに次項で解説しますが、アバットメントにはいくつかの役割があり、アバットメントを装着することでより機能的かつ快適に、人工歯の活用が可能になるのです。

アバットメントの役割とは?

インプラント体と上部構造を連結させる役割

アバットメントは、下部構造である顎骨に埋入したインプラント体と、上部構造である人工歯を連結させる役割があります。インプラント手術後に、人工歯を使っていると意図しないことで破損する恐れが考えられます。仮にそうしたアクシデントが起きたとしても、アバットメントを使用していれば、アバットメントに接続している上部構造のみの交換で済みます。
しかし、ワンピースインプラントを採用した場合は、上部構造が傷つくとインプラント体も含めて全部の交換が必要です。アバットメントのおかげで、万が一のときも低コストでのメンテナンスが行えます。

インプラントの強度を補強する役割

上部構造と下部構造をアバットメントで連結により、インプラントの強度も補強されます。ワンピースインプラントは人工歯がダメージを受けると、ダイレクトに下部構造であるインプラント体に力がかかります。これに対し、アバットメントが間に挟まることで緩衝材のような役割をし、上部構造が受けたダメージをできるだけインプラント体に伝わらないようにしているのです。
アバットメントがあっても絶対に安心という保証はないため、自分の天然歯を大事にするのと同じように、インプラント体やその上に装着された歯をできるだけ保護するようにしましょう。

インプラント体を目立ちにくくする役割

インプラント体は顎骨に埋入しているため、基本的に外からは見えません。しかし、ワンピースインプラントだと連結部(アバットメント)がなく、何かの拍子でインプラント体が見えることもありえます。インプラント体の素材はチタンが多いので、美しい人工歯を装着していても、その審美性が損なわれることになります。
この点、アバットメントがあれば、ダイレクトにインプラント体が見えることはなく、審美性が損なわれるリスクを減らせます。そのため、アバットメントの材質や色も重要になるので、歯科医と相談する必要があります。

インプラント体の角度調整をする役割

顎の骨の構造や歯列は複雑で、歯を失ったスペースにワンピースインプラントを差し込むだけでは、元通りにはなりません。インプラント手術後は全体の構造に調和するように、微妙な角度や向きの調整が重要です。
この点アバットメントがあれば、インプラント体が顎骨に埋入している角度や、歯列を考慮しながら角度を調整できます。それにより快適な咀嚼が可能になり、違和感がなくなるのです。

上部構造を保護する役割

上述の点と共通しますが、インプラント体の角度が調整できれば、上部構造である人工歯を保護できます。人工歯の多くは陶器のセラミックで、簡単には破損しませんが強く噛みしめると、非常に大きな力が一点にかかることになります。
人工歯に大きな負荷がかかったときに、仮にインプラント体が傾いた形で顎骨に埋入していても、アバットメントによって上部構造の角度を変化させることで、強い力がかかるのを回避できるのです。

アバットメントを装着するタイミングは?

上述したように、アバットメントは通常2回法において使用されます。つまり、1回目の手術でインプラント体を顎骨に埋入させ、2回目の手術の際にアバットメントをインプラント体の上に取り付けるのです。
では、1回目と2回目の手術は、どれくらいの間隔が必要なのでしょうか?そもそも手術を2回に分けて行うのは、インプラント体が顎骨としっかり結合し、下部構造を安定させるためです。特に加齢などが原因で骨の量が不十分な状態のままアバットメント、さらには人工歯をつけてしまうと、噛み合わせの際にインプラントがぐらついたり、最悪の場合はインプラントが脱落したりする危険性もあります。そのため、インプラント体と顎骨が結合したタイミングでアバットメントを装着しますが、通常1回目の手術から3カ月~6カ月かかるといわれています。

アバットメントの種類は?

アバットメントは大きく4種類に分かれる

アバットメントはインプラント体と同じく、生体親和性が高い素材から作られています。基本的にインプラント体と同じメーカーで、同じ規格のものが使用されます。それぞれの素材に特徴とメリット・デメリットがあるため、体質や顎骨の構造などに基づいたものが選ばれます。

主な素材に以下の4種類が挙げられます。

■金合金
強度が高い点がメリットです。また、他の金属と比べると金属アレルギーや溶け出しによる、歯茎の変色のリスクが少ないといわれています。
デメリットは、金属アレルギーのリスクがゼロではない点や、アバットメントは人の目に触れることは多くないものの、何かの拍子で見えたときに審美的に好まれない点などが挙げられます。

■純チタン
生体親和性が高い点がメリットですが、強度の観点からほとんど使われることはありません。チタンが使われる場合のほとんどは、次に紹介するチタン合金です。

■チタン合金
耐久性が高く、破損しにくい点がメリットです。また、生体親和性が高く、アバットメントとしてよく使われています。しかし、金合金同様にアバットメントが見えてしまった場合、審美的によくないといえるでしょう。

■セラミック
セラミックの大きなメリットは、上部構造である人工歯と同じ色味や発色で作れるため、自然な色合いで審美的に優れている点です。また、金属アレルギーの方も不安を感じることなく使用できる素材です。

インプラント体とは違い、使い分けができる

インプラント体は基本的に交換ができませんが、アバットメントはインプラント体の状態に合わせて変えることが可能です。
例えば、インプラント体がまっすぐに挿入できない場合は、それに合わせてアバットメントの角度を変えて、噛み合わせの微妙な調整ができます。2回目の手術の際、アバットメントにしっくりこなかったら、歯科医と相談して納得のいくまで、自分に合うアバットメントを探してもらうようにしましょう。

噛み合わせに問題が起こる場合もある

アバットメントが調整可能ということは、裏を返せば自分の顎の構造や歯列に合わないリスクがあるといえます。もし、アバットメントがずれていたら、結果的にその上の人工歯もずれることになり、噛み合わせや発話にまで影響を及ぼしてしまいます。噛み合わせに問題を感じたり、違和感があったりするときは、すぐに手術を担当した歯医者に相談しましょう。

痛みを感じる場合もある

違和感をずっと放置して、食事や会話をしていると、痛みが生じる場合もあります。アバットメントが合っていない、または何らかの理由で接合部分が緩んでいると考えられます。そのまま放置すれば、人工歯やインプラント体を破損してしまうリスクや、他の天然歯に影響することがあります。早急に歯科医院に連絡して、痛みを感じていることを伝えましょう。

まとめ

インプラント治療で使用される、アバットメントについて詳しく解説しました。インプラント治療に使用されるパーツには、上部構造である人工歯、下部構造であるインプラント体、そしてその両者をつなげる役割をもつアバットメントがあります。
アバットメントがないワンピースインプラントもありますが、アバットメントを使用する手術が主流です。それはアバットメントが単に、上部構造と下部構造を連結させるパーツというだけでなく、インプラント体の強度を補強したり、目立ちにくくしたりする役割があるからです。
また、歯列や顎の構造は一人一人異なるため、インプラント体をまっすぐ顎骨に埋入させればよいというわけではありません。アバットメントで角度をつけることで、より理想的な噛み合わせが実現できるのです。
アバットメントにはいくつかの素材が用いられますが、もっとも一般的なのがチタン合金です。生体親和性が高いですが、万が一アバットメントが見えてしまった際に、審美性がよくないというデメリットもあります。
実際にインプラント手術をした後、噛み合わせに不具合や違和感があるときは、アバットメントの調整で解決できる場合もあります。手術を担当してくれた歯科医にすぐに相談して、噛み合わせに納得できるまで調整してもらいましょう。

当院のインプラント治療についてはこちら

監修ドクターの紹介

林 伸至
東京先進医療クリニック
歯科・口腔外科 診療部長
歯科新宿院院長 歯科医師
林 伸至
Shinji Hayashi

学歴
2003年 愛知学院大学歯学部 卒業
経歴
2003年 医療法人林歯科医院 勤務
2009年 ロイヤルデンタル林 開業
2016年 中之島デンタルクリニック 院長
2018年 東京先進医療クリニック 入職
資格
Invisalign CERTIFICATE

お問合せ・ご相談はこちらから

お問い合わせ
0120-545-871
電話受付 9:00-21:00(年中無休)
まずはLINEで無料プレカウンセリング

インプラントの関連記事

一覧を見る
インプラント手術後の過ごし方をご紹介!術後の痛みや腫れについても解説
インプラント手術後の過ごし方をご紹介!術後の痛みや腫れについても解説
治療後にインプラントが取れた場合の原因と応急処置について
治療後にインプラントが取れた場合の原因と応急処置について
インプラントの治療期間ってどのくらい?治療の流れや長くかかる場合についても解説
インプラントの治療期間ってどのくらい?治療の流れや長くかかる場合についても解説
インプラントのメンテナンス方法は?歯医者で行う場合とセルフケアで行う方法について解説
インプラントのメンテナンス方法は?歯医者で行う場合とセルフケアで行う方法について解説
お問い合わせ
お問い合わせ
0120-545-871
電話受付 9:00-21:00(年中無休)