インプラントは老後に役立つ治療法?入れ歯との違いやメリットについてご紹介

近年では健康寿命も長くなり、老後を第二の人生として楽しんでいる方は多くいます。とはいえ、加齢に伴う身体的変化は否めず、歯の衰えが気になる方も少なくありません。
老化に伴い歯を失った際に選択できる治療法はいくつかあり、主なものとして入れ歯、ブリッジ、インプラントが知られています。ここではインプラントが老後に役立つ治療法かどうか、入れ歯との違いやメリットについてご紹介します。

老後にまつわる歯の衰え

誰でも加齢による、歯の衰えは避けられません。加齢による歯の変化には、以下のようなものがあります。

歯の数が減少する
歯の数が減少する要因の1つに、歯周病があります。歯周病とは歯垢(プラーク)の中に住み着く、細菌の感染よって引き起こされる炎症性の疾患で、進行すると歯を支える骨を溶かします。骨が減少すると、歯を支えられなくなり、抜け落ちてしまうのです。もちろん、歯周病は高齢者特有の症状ではなく、逆に高齢者であってもきちんとケアを行えば発症リスクを抑えられます。

摩耗により歯がすり減る
歯は摩耗によって、少しずつすり減ります。歯と歯、歯と食物の接触により、歯の表面のエナメル質と呼ばれる層がすり減ってしまうのです。また、睡眠中の歯ぎしりや食いしばりも原因の1つです。
歯の表面のエナメル質が削れると、下の層にある象牙質が露出してきます。象牙質はエナメル質に比べて黄ばんでおり、着色もしやすいため、歯の色全体が濃くみえてしまいます。

食べられるものが限られる
歯の数が減少したりすり減ったりすると、若いときのように硬いものが食べづらくなります。人によっては食事自体が負担になるため、食べるものがさらに限られてしまうと、脳への血の巡りが悪くなり、認知症の発症リスクが高まる恐れがあるといわれています。場合によっては、歩行などの運動機能に影響を与えてしまうケースもあります。

インプラントと入れ歯は何が違う?

毎日のケアを心がけていても、老化とともに歯を失うことはあり得ます。その場合、入れ歯、インプラント、ブリッジの3つの治療法が選択肢となります。ここでは、インプラントと入れ歯を比較してみましょう。

手術の必要の有無
インプラント治療は、あごの骨にインプラントを埋め込むための手術が必要です。後述していますが、あごやお口の状態、持病によっては手術を受けられない場合があります。
入れ歯治療は手術が不要のため、持病などに左右されないのが特徴です。

治療期間
インプラント治療には手術が必須であり、埋め込んだインプラントが骨と結合するためには長い時間がかかります。個人差はありますが、長い場合だと1年程度かかることもあります。それに対して入れ歯は、型取りした後は歯科技工士が作成します。一般的には、長くても3カ月程度で完成します。

寿命
入れ歯の寿命は、7年~8年といわれています。それに対してインプラントは、おおよそ10年~15年とされています。
しかし、どちらも他の歯や歯周病、メンテナンスの仕方などで寿命が大きく変わってきます。

周りの歯への影響
入れ歯はバネをかけるほかの歯やあごの骨に、どうしても負担をかけます。インプラントは手術を行い、土台をあごの骨に埋め込むため、他の歯に与える影響を抑えられます。

管理のしやすさ
インプラントは、人工歯根と人工歯をしっかりと固定するため、治療後は天然の歯と同じようにケアできます。
その反面、入れ歯は都度取り外して洗浄や手入れなどが必要です。

保険適用
入れ歯は保険適用されるのに対して、インプラントは原則として保険適用外の自由診療です。そのため、インプラント治療の費用は入れ歯に比べて高額になります。

インプラントにするメリット

インプラントと入れ歯の違いについて簡単に触れましたが、以下、インプラントにするメリットを具体的に6つ紹介します。

硬いものでもしっかり噛める

インプラントは天然の歯と同じように、あご骨へ人工歯根を埋め込み、そこに人工歯を装着するためぐらつかず、力を入れてしっかりと噛めます。そのため違和感や不安なく、食事を楽しむことができるのです。
また、咀嚼力は口腔だけでなく、全身の健康にも影響します。肉・魚・野菜など、さまざまな食材をバランスよく噛んで食べることができれば、免疫機能の低下を防げます。さらに日本歯科衛生士会によると、咀嚼機能を維持していると転倒リスクが低くなるとのことです。

発話がしやすい

歯を失うと発話がしづらくなり、自分が伝えたい内容をきちんと家族や友人に伝えることが難しくなります。入れ歯をすれば多少改善されるものの、話している際に外れる心配がつきものです。そして、発話しづらい状況が続くと会話に自信を失い、人間関係が希薄になる恐れがあります。
この点、インプラントは天然の歯と同じようにあご骨に固定するため、そのような不安を減らせます。

見た目が自然

インプラント治療では、セラミック素材の人工歯を装着することが多いです。特にオールセラミックであれば、周りの天然の歯に合わせて色味を細かく調整できるため、見た目が自然に仕上がります。

健康な歯を削る必要がない

差し歯やブリッジの場合、装着するために健康な歯を削るケースがあります。失った歯の機能回復のためにやむを得ない処置ですが、一度健康な歯を削ると元には戻せません。
この点インプラントは健康な歯を削る必要がなく、独立して埋め込むため他の歯への負担を減らせます。

骨吸収を防げる

骨吸収とは、歯を支える歯槽骨が溶けることです。入れ歯やブリッジの場合、咀嚼するときに歯を失った部分に刺激を与えられず、骨が吸収されるといわれています。一方、インプラントは失った部分に人工歯根を埋め込むため、天然の歯と同じく噛むときに刺激が加わり骨吸収を防げるのです。

認知症のリスクを減らせる

老化によって認知症のリスクが高まると考えられていますが、厚生労働省の調査によると咀嚼機能の低下と関連性があるといわれています。調査によると、歯を失った人が認知症になるリスクは、歯が20本以上残っている人と比べて1.9倍だと報告されています。もちろん、認知症の原因は咀嚼力の低下だけではありませんが、上述したようにインプラントであればしっかりと咀嚼できるため、認知症のリスクを多少なりとも減らせるといえます。

インプラントにする際の注意点

入れ歯やブリッジに比べ、多くのメリットがあるインプラントですが、注意点もあります。

メンテンナンスが欠かせない

インプラントは入れ歯に比べ、長く使用できるといわれています。しかし、天然の歯と同じように、ブラッシングなどの毎日のメンテナンスが欠かせません。メンテナンスを怠ると、インプラント周囲炎と呼ばれる、いわゆる歯周病にかかりやすくなります。この病気の症状が進むと骨にも影響を及ぼし、インプラントの脱落にもつながりかねません。

十分な骨の確保が必要

インプラントは手術であごの骨に埋め込むため、十分な骨の量の確保が条件です。もし、加齢などが原因で骨が足りない場合、造骨治療や骨の移植などの処置が必要になります。その治療には、別途時間や費用がかかり、どの歯医者でもできるわけではありません。

持病があるとリスクが高まる

糖尿病、高血圧、心臓病、脳梗塞などの持病があると、インプラント手術のリスクが高くなります。傷の治りが遅くなったり、他の病気と合併症を引き起こしたりする危険性があるのです。しかし、ほとんどの場合、手術は可能といわれています。例えば、高血圧は手術への緊張感や不安から、急激に血圧が上昇することがあります。それを抑えるために、リラックスした状態で手術ができるよう、点滴麻酔を取り入れている歯科医院もあります。また、心臓病の方は血液をサラサラにする薬を服用していることが多く、手術中に血が止まりづらい点が心配されますが、適切な止血処置によって問題なく行えるとされています。

インプラントのメンテナンス方法について

インプラントは歯科医で行うメンテンナンスと、自分で毎日行うセルフメンテナンスの両方が必要です。
セルフメンテナンスといっても、難しいことが求められているわけではありません。主な方法は天然の歯と同じように、ブラッシングを行うことです。強い力をかけず柔らかい歯ブラシを使い、歯垢をかき出すように丁寧にブラッシングしましょう。
また、歯と歯の間の汚れが落ちにくいときは、フロスを使うのもおすすめです。
歯医者で行うメンテンナンスに関しては、こちらの記事をご参照ください。

インプラントのメンテナンス方法はこちら

まとめ

インプラントと入れ歯は、それぞれメリット・デメリットがあります。老後も食事を楽しみたい、できるだけ日々の手入れは避けたい場合は、インプラントを検討してみましょう。
しかし、インプラントは自由診療であるため、治療費が高額になりがちです。さらに、インプラントの寿命は10年~15年程度のため、生涯に渡って使えるわけではありません。
加齢に伴う歯の衰えは、自身のお口状態、老後も見据えた治療が必要となりますので、信頼できる歯科医院でしっかりと相談して治療方針を決めることをおすすめします。

当院のインプラント治療についてはこちら

監修ドクターの紹介

林 伸至
東京先進医療クリニック
歯科・口腔外科 診療部長
歯科新宿院院長 歯科医師
林 伸至
Shinji Hayashi

学歴
2003年 愛知学院大学歯学部 卒業
経歴
2003年 医療法人林歯科医院 勤務
2009年 ロイヤルデンタル林 開業
2016年 中之島デンタルクリニック 院長
2018年 東京先進医療クリニック 入職
資格
Invisalign CERTIFICATE

お問合せ・ご相談はこちらから

お問い合わせ
0120-545-871
電話受付 9:00-21:00(年中無休)
まずはLINEで無料プレカウンセリング

インプラントの関連記事

一覧を見る
インプラントの費用は?料金相場と信頼できる歯医者の共通点
インプラントの費用は?料金相場と信頼できる歯医者の共通点
インプラント手術後の過ごし方をご紹介!術後の痛みや腫れについても解説
インプラント手術後の過ごし方をご紹介!術後の痛みや腫れについても解説
治療後にインプラントが取れた場合の原因と応急処置について
治療後にインプラントが取れた場合の原因と応急処置について
奥歯のインプラント治療のメリット・デメリットについて解説
奥歯のインプラント治療のメリット・デメリットについて解説
お問い合わせ
お問い合わせ
0120-545-871
電話受付 9:00-21:00(年中無休)